資料提供=ファミリーマート
第一弾は「さっぽろ純連」「大阪王将」監修の「うまい麺」!
株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区)は、継続して取り組む5つのキーワードのうち「もっと美味しく」「『あなた』のうれしい」の一環として、
「さっぽろ純連監修 冷し味噌担担麺」554円(税込598円)
「大阪王将監修 五目あんかけ焼そば」599円(税込646円)
など、有名店が監修する「うまい麺」を2025年5月13日(火)から全国約16,200店で発売する。
さらに、冷し中華、そば、うどんなどの夏の定番の冷し麺をリニューアルし、同日より順次発売する(※商品によって発売日が異なる)
「さっぽろ純連監修 冷し味噌担担麺」はコシのある中太麺に、さっぽろ純連監修の味噌と胡麻の香ばしい風味が広がる特製だれを合わせた一品。具材はとして花椒の香りをきかせた肉そぼろをはじめ、もやし、ゆで卵などがトッピングされている。
下の写真は、アレンジで豆腐をプラス。濃厚で甘みのあるたれと肉そぼろの味がしっかりしているので豆腐を加えても水っぽくならない。さっぱりかつ、食べ応えがあるので夕食にもおすすめだ。
「大阪王将監修 五目あんかけ焼そば」は人気の中華専門店「大阪王将」が監修。大阪王将の特製だれを使用した、醤油とオイスターソースベースのあんが、野菜や海老、卵そぼろなどの様々な具材と絡まり食欲をそそる。麺が2回に分けて炒めてあり、香ばしさとモチモチ感が楽しめる。こちらはレンジで加熱して食べる。
(実食一口メモ)下の写真のように、お酢とからしを加えるとさらにおいしさアップ(※あくまでお好みで)。店舗で食べる出来立てのものとは違う麺の食感が楽しく、具材のふわっとした卵そぼろもおいしい。
夏の定番冷やし麺をリニューアル
さらに、麺、具材、つゆとそれぞれのバランスの黄金比を追求し、おいしくリニューアルされた夏の定番の冷し麺カテゴリにも注目したい。
「定番!特使醤油だれ 6種具材の冷し中華」は、麺にたんぱく値の高い国産中強力粉を配合し、コシをアップ。つゆの濃度とごま油の比率を上げており、ごまの香りがしっかりと感じられる。今年は麺やほかの具材とも調和するように、細切りカットの豚ももチャーシューをトッピング!(※中部地区および宮崎県・鹿児島県・沖縄県では一部商品の仕様が異なる)
(実食一口メモ)コシのある麺はツルツル、モチモチ。ごまの風味が効いたたれとの絡みも良い。具材が6種類あるのもうれしい。
「石臼挽きそば粉使用 ざるそば」は、そば粉の粗挽き比率を調整することで歯切れの良い麺に、そしてそばつゆは醤油のシャープな香りを感じられるような味わいにリニューアルされた。
(実食一口メモ)つゆは醤油の香りが立ったことでかつおの旨味も同時に増したように感じた。石臼挽きならではのそば本来の香りのする麺と相まって、硬派な印象だ。
「北海道産小麦の小麦粉使用 冷したぬきうどん/冷しぶっかけうどん」は、麺に弾力に優れた北海道産中力粉や北海道産準強力粉を配合してコシをアップ。つゆは昆布だしと鰹節だしをそれぞれ異なる温度で抽出したことでだしの旨みが強化された。
(※販売地域によって商品名が異なる。冷したぬきうどん=北海道・関東・東海
冷しぶっかけうどん=東北・中部・北陸・関西・中国・四国・九州・南九州・沖縄)
(実食一口メモ)下の写真は卵黄をプラス。コシの強さがコンビニ麺のレベルを超越。具材の天かすや加えた卵黄に負けないしっかりとした味わいのつゆもGood。味自体が濃いわけではないが、だしがしっかりと効いている。
参考情報
■さっぽろ純連について
昭和39年創業。当時さっぱりした味のラーメンが主流の中、濃厚な味わいを追求し、人気を集めてきた味噌ラーメンの有名店だ。創業当初から変わらない製法で作り上げている味噌ラーメンは、根しょうがを加えることで濃厚な味わいながらさっぱりとした後味が特徴。
■大阪王将について
1969 年9月、大阪の京橋で創業した餃子専門店。創業以来の看板メニュー「元祖焼餃子」を中心に、質感の高い中華逸品をカジュアルな価格で提供している。2024年で創業55周年。
「地域に暮らす全てのお客様」にもっと元気に、もっと笑顔になっていただけるよう”この街の味”として、そして”この街の食を支える活力の源”となるとびきりの一皿を提供してまいります」https://www.osaka-ohsho.com/